注目キーワード
  1. 時間
  2. 復習
  3. 予習
  4. 睡眠
  5. 音読
MONTH

2020年4月

  • 2020年4月28日

勉強ができない小学生を作らない!親次第で小学生は変われる

勉強ができない小学生は、本当は勉強ができない訳ではないのかもしれません。何故、勉強をしなければならないのか分からないだけの可能性もあるのです。分からないから勉強をしていない。勉強ができない。それだけの事かもしれません。親が横にいて勉強をさせているというご家庭でも、お子さんは親にやらされている感やプレッシャーに負けて、身になっていないこともあります。やっていても頭に入っていないので、やっていないのと同じです。親子の程よい距離を保ちつつ勉強させる、そして勉強しやすい家庭環境を整えることこそが大切。お子さんを、勉強できない小学生にしてはいけません。親次第で十分に変われるのですから。

  • 2020年4月22日

作文力をつけるコツと方法。身に付けるなら小学校3年生が勝負

子供の作文を読んで、幻滅してしまったというあなた。なんでこんなにも酷い作文になってしまったのかと頭を抱える親御さんも少なくないはずです。出来事が、淡々と綴られ、内容も段落もあったもんじゃない。諦めないでください。そんな子供でも、上手に作文がかけるようになります。そもそも、あなたは子供の頃、作文が得意でしたか。作文と聞いて、鳥肌が立っていたのは私だけではないはずです。そんなあなたですから、お子さんにどうやって教えて良いのか分からないのも当然のことでしょうしかし、いくつかのコツや方法が分かれば、案外スムーズに作文をかけるようになります。できれば、小学校3年生あたりにまで身につけておくと、その先、作文の課題が出されても、それほど苦労することはありません。万が一、小学校3年生はすでに過ぎてしまった、ちょっと遅くなってしまったというお子さんがいても、コツや方法をしっかりと理解すれば、この先の憎き作文の課題に立ち向かっていけるはずです。一緒に頑張りましょう。

  • 2020年4月19日

【低学年の勉強法】親との関わり方が大事。集中力を育てよう

小学校の低学年のうちに勉強法を身につけることはとても大切です。この先、勉強は中学年、高学年と続き、更に中学、高校と続いていきます。徐々に勉強が難しくなっていき、そのせいで勉強が嫌いという感情が生まれてしまうこともあるかもしれません。できれば、そうなって欲しくないというのが親心です。低学年の勉強法は、この先の学力に大きく影響してきます。どうやって、勉強を進めて行けばよいのか、それを考える上で親との関わり方はとても重要なのです。低学年はまず、集中力を身につける事。それを意識した勉強法を取り入れることから始めましょう。

  • 2020年4月17日

中学受験のために小学校低学年の今から身につけるべき勉強法

お子さんが小学校低学年の今から、将来の中学受験の為に、何かできないかとお悩みの保護者の皆さん。先取り学習や学習量を増やして、子供にとにかく勉強の習慣をつけ、中学受験をできるだけ余裕で合格できるようにしようとするのは、本当に良い方法なのでしょうか。勿論先取り学習をすれば、高学年になった時に時間に余裕が出来、中学受験に向けての学習がしっかりと行うことが可能になります。しかし、今のお子さんの様子をしっかりと見てください。勉強量や先取り学習に、いっぱいいっぱいになって、のびのびと勉強できていないのではありませんか。もし無理をさせているのであれば、もしかしたらこの先、勉強が嫌いになってしまい、中学受験どころではなくなってしまうかもしれません。では、中学受験に向けて、低学年の今、何をするのが一番良いのでしょうか。低学年に最良の勉強法を一緒に探っていきましょう。

  • 2020年4月13日

【一年生の算数】教え方次第で好きになるか嫌いになるかが決まる

一年生の算数。楽しいと思うか楽しくないと思うかはもはや教え方次第と言えます。数字という物自体にピンときていないこともあるのです。ですから、イメージでしっかりと教える事が重要です。ここでつまづいてしまうと、二年生でも三年生でも困ることになります。一年生のうちから算数が嫌いになってしまわないように、子供に分かりやすい教え方のコツを掴んで、しっかりと理解できるように教えるのがポイントです。是非、お子さんに算数好きになってもらいましょう。

  • 2020年4月8日

一年生の家庭学習はシンプルがポイント。つまづかないための習慣

一年生の家庭学習は実はとても大切なのです。小学校に入ったばかりの一年生で,もう家庭学習?とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、一年生のうちから家庭学習を習慣づけておけば、この先大きな差となって現れてきます。小学校一年生の勉強なんて簡単だから家では何もしなくても大丈夫なんて、安心しないでください。はじめての学校、はじめての授業です。実は、一年生でも勉強についていけない子もいるのです。どういったことにつまづいてしまうのか、そしてどうすればそのつまづきを解消できるのか。それは、はやり家庭学習が大きく関わってくるのです。とにかく、小学校一年生は家庭学習に慣れるための大切な時期です。ぜひシンプルな内容で取り組める工夫をしましょう。