お子さんが国語が苦手な理由は何なのかご存知ですか。
何となく苦手、そう答えるお子さんもいるかもしれません。本を読むことが嫌いだから、そういう子もいるでしょう。
でも実際は、テストなどの国語の問題で、何が正解かわからないというのが国語が苦手な理由の本当のところかもしれません。
文章を読んでも自分は何を考え何を求められているのか理解できない、あっていると思っていてもテストで○がもらえない、そもそも設問にどう答えてよいのかわからない、そんなところから国語が苦手になってしまっている可能性があります。
実際、国語の苦手を克服するには、お子さんが国語のどんな項目が苦手で、それを克服するためにどうすればよいのか、一緒に考える必要があります。
小さい頃から本など対して読まなかった子供だったから国語が苦手なのは仕方がない、そう諦めていては、これからずっとつまづいたままです。
本を読んでいようといまいと、もはや関係ありません。成績をアップさせるのは親のあなた次第なのです。
国語が苦手な理由は、国語の答えが一つではないと思い込んでいるから
物語や文章中の出てくる登場人物や作者の気持ちを考えるのは楽しいとしても、頭に浮かんだ気持ちが必ずしも正解であるとは限りません。
国語は答えが一つではないとよく言われます。
しかし、頭に浮かんだ事を書いたらバツがついてしまったなんて時には、なぜ?そう考える子もいるはずです。
ですが、闇雲に頭に浮かんだことだったら答えに何を書いてもいいという考えは、ちょっと違います。
必ず文章を読み取り、その根拠を見つけて解答しなければ○はもらえません。
そこで考えて頂きたいのが、国語の答えが一つではないというのは本当なのか、ということです。
テストで求められている答えは、実は「一つ」です。
答えはたくさんあるはずという思い込みが、国語が苦手な理由となっているのです。
テストの答えを求めるには、文章を読み解く力が必要になります。
どんなことが国語が苦手な理由になるのかを解く
小学生や中学生であれば、国語が苦手な理由は、テストの答えがわからない以外にも考えられます。
例えば、ボキャブラリーに乏しく言葉がわからない、難しい漢字や熟語の意味がわからない、なんてこともあるでしょう。
また、感想文や作文に苦手意識を持っている子も多いように思います。本を読んで感動したとしても、感想文でそれをどの様に表現してよいかわからない。作文で何をどの様にまとめて書けば良いのか分からず最初の数行で終わってしまう、そんな子もいます。
慣用句が苦手、熟語が苦手、ことわざが苦手などという言葉をあまり知らない子。
書きたいことがあっても、頭にぼんやり浮かんだままで、文章にするのが苦手な子。
国語が苦手な理由は、テスト以外のそんなところに有るように思います。実際、子供自身が、国語が苦手だと気付いてない場合もあります。
テストであれば、点が取れないことで、必然的に国語に苦手意識を感じてしまいます。
語彙力があり文章を書くことが得意であれば、国語のテストでも正しい答えをスムーズに文として作り出すことが出来ますが、語彙力が乏しく文章を書くことが苦手であれば、答えを作ることは難しくなってしまうでしょう。
国語が苦手な理由がわかれば、あとは克服するだけ
教科書を書き写してみる
例えば、家で、教科書を書き写す練習もよいでしょう。
実際の国語のテストで話し言葉のまま答えを書いてしまう人もいるようです。
教科書を写すことで正しい書くための言葉を知ることができます。音読などでも良いのではと思いますが、書くことを練習することで、学校での板書もはやくなるはずです。
はやく丁寧にノートに黒板を写すことができれば、先生の話も授業中ゆっくりと集中して聞くことができるようになります。
家族の会話を増やす
SNSやLINEなどで友達とやり取りや話をする時、つい若者言葉やスタンプを使いがちですが、親と話すときはそうはいきません。しっかりと大人の言葉で分かりやすくまとめて事実を伝える必要があります。そういう練習をするには、大人もしっかりとした言葉遣いで子供と接する必要があるでしょう。
テストの答えの書き方を覚える
テストの答えでは、主語、述語、目的語などがしっかりと求められます。だからといって、長々と答えを書けばよいわけでは有りません。答えは決まっているのです。
分かりやすく、短く、適当な言葉や熟語を使い、解答する必要があります。答えが長ければ長いほど、わかりにくくなるだけではなく、解答の中の長い文のどこかがが答えならいいという安易な考えで、探って答えを書いていると思われてしまいます。
考えるより書け
答えは考えていても出てこないことがあります。空欄でテストを出してしまうくらいなら、埋めるために何か書きましょう。悩んで鉛筆が止まってしまわないように、書きながら悩んでください。
小さい頃の読書が嫌いは、国語が苦手な理由となりうる訳
子供が小さい頃、読み聞かせをしてあげなかったからとか、うちの子は本をあまり読まなくてとか、そう言う親御さんもいるでしょう。
果たしてそれが国語が苦手な理由となるのかですが、はっきり言うと、そういう事も多少なりとも国語が苦手な理由となります。
読書嫌いというのはなぜ国語が苦手な理由となるのかといえば、物語を読んでも、文章を通してお子さんがその情景や感情をイメージが出来ないからです。
文はもちろん読めるでしょう。日本語ですから字面さえ追えばよいのです。でもその文は何を言いたいのか、その情景が目の前に浮かんでくるかこないかは、国語の問題を解く上でとても重要となります。
小さい頃、絵本を読み聞かせてもらうというのは、とても意味があります。
なぜなら、文章から、その情景が想像できない色々な経験をしていない子供でも、絵を通して、言葉の意味を理解することができるからです。
小学生になれば、挿絵程度の物語や本を読むこともあるでしょう。絵本を読み聞かせてもらったことで培った想像力を次はそういった本を通して高めていくことができるのです。
本を読むことで沢山の知識を得て、言葉を知ることができます。言葉や熟語などの知識を本から得るからこそ、中学生になり説明文や評論文を理解することができるのです。
読書をしてこなければ、知識だけでなく、想像することさえ出来ず、国語が苦手な理由となってしまいます。
国語は英語と違い、勉強しなくても文字はある程度読めます。だからこそ安心してしまって勉強しない子も多いのです。
ですが、読書が嫌いだから国語が苦手なままで良いかといえば、そうではありません。テストで◯もらうには、とにかく国語の知識をつけることです。社会科の授業を通して歴史や現代史の勉強してもよいでしょう。新聞なども読むのもオススメです。
文章や言葉に慣れる練習をしましょう。
国語が苦手な理由があってもそのままいい訳などない。成績アップの秘訣
テストでは、設問に関係ある言葉を文章の中から見つけます。
設問がそのまま、文の中にあることもあるでしょう。
ですが、その前後を読んでいない子は多くます。読んだとしても、ざっくりと読んでいるのです。それでは感で解いているのと同じ。
そして、くれぐれも良く問題とその中の線を引いた文章を読んでください。引っ掛けに騙されてはいけません。しっかりと読む力が正しい解答へと導いてくれるのです。
成績アップのためには、しっかりと読む、騙されるなという事です。