注目キーワード
  1. 時間
  2. 復習
  3. 予習
  4. 睡眠
  5. 音読

子供が「算数が苦手」なのは親のせい?好きにさせる教え方

子供の算数嫌い。算数が苦手な子は多くいます。なぜ算数が苦手になってしまうのでしょうか。それには、親の教え方が多く関わっていると言います。

自分も苦手だったから、なんとか子供を算数好きにしてあげたいと思う気持ちは分かります。しかし、誤った方法で教えることで、より算数が苦手になってしまうこともあるのです。

親のあなたが変わる必要があります。子供にとって親のあなたは何ができるのか、一緒に考えてみませんか。

子供が算数を苦手とする親の特徴

子供が算数を苦手としているのは、実は親であるあなたせいでもあるかもしれません。小学校低学年でさえ、算数が苦手という子は実に多くいます。

算数脳ではないし理系気質じゃないから、うちの子は算数が苦手なのかしらと思い込んでいる親のどんなに多いことでしょう。

その親の思い込みが、ますます子供を算数から遠ざけているのです。

お子さんに算数を得意にさせたいからと、ちょっとひねった問題や、図形に興味が出るようなパズルやドリルを買い与えたりはしていないませんか。

そもそも、そういった問題に取り組むよりも大切なのは、低学年は基礎的な計算を重視して解くことを行うことです。

足し算、引き算、掛け算を当たり前のように、毎日行うことが重要になります。

漢字だって、音読だって、毎日行うことで身についていきます。同じ様に、計算も毎日行うべきです。

テストで計算を間違えれば、それだけで算数が苦手と親も子供も思い込んでしまいます。そうではありません。計算ミスというものは、誰にでも起こりえます。ですから、少しでも早く計算して、見直すことを覚えましょう。

早く計算するための練習として、毎日の1ページでもよいので、単純な計算ドリルをけ継続して行わせましょう。

間違えた算数の教え方が子供が苦手とする原因だった

そもそも算数が苦手な子供のテストを見て、なぜ、うちの子はこんな簡単な問題も解けないのだろうと思ったあなた。ついつい怒りが口から言葉になって出そうになっているはず。そこはぐっと我慢です。なんとか解けるように教えてあげましょう。よく間違えた箇所を見てください。お子さんは、なぜ、そこを間違えたのでしょうか。

何が分からなくて間違えたのかをしっかりと確認してください。

ただし、闇雲に、解き方を教えてしまうと、その時は、そうなんだと思うだけで結局算数が苦手なままです。実際はわかったと言っているだけで、本質を分かっていない可能性もあります。

何が分からないのかは、その問題の解き方以前の、もっと前段階がわからないことも多いのです。それをしっかりと見つけてあげることこそ、親として正しい教え方なのです。

計算問題では、できるだけ早く計算をして、見直し時間をとるのがベストです。

しかし、基本的な解き方が分かっていないと早くは解けませんし、計算だって正確に出来ません。

高学年なのに、実は掛け算が苦手という、単純な問題を抱えているお子さんも多くいます。基本がしっかりと出来ているかどうか、今一度、苦手部分と照らし合わせて確認しましょう。

最後の見直しもそうです。自分の子は、どういったことを間違えやすいのかです。ハッキリと明確に見直すところを伝えましょう。

子供が苦手としないために、生活に算数を取り入れよう

算数って、実は生活にとても密着しています。

例えばホールケーキがあったとします。切り分ける時に、4人家族だったら、4等分しますよね。声掛けとしては4つに分けてではなく「4分の1ずつに分けて」と伝えてみましょう。

若しくは8つに切って一人2つずつ食べるのであれば「一人8分の2ずつ食べようね」などと、分数が生活に密着するように伝えることです。

料理で計量カップやキッチンスケールを使うこともあるでしょう。子供と一緒に料理することで単位や量を覚えることもできます。

醤油と味醂が2:1など、調味料が比率の分量で加える場合は、比率を覚えることもできます。
是非、親が手をかすのではなく、子供自らの手で分量をはからせてあげましょう。

実は、時計を苦手な子も低学年には多くいます。

生活で時計を常に子供に意識させることができればそれほど苦手にならずにすみます。何時何分までに準備してお出かけするなど、常に何時何分にという声かけをして、時計を一緒に見るようにしましょう。

時計には12までの数字しかありません。できれば掛け算の5の段を先に覚えておくと、時計を読む時に苦労しないですみます。

これは先取り学習なのではなく、常に生活に身近に算数がある、数字があるという事を伝えることです。自然と算数が生活に溶け込めば、それほど子供が数字を見た時に算数に苦手意識を感じなくてすむのです。

できれば、幼児から小学校1年生までに、この様な取り組みを行いましょう。

子供が算数の何を苦手としているのかを見極める

算数が苦手な子は、基礎をしっかりと理解していない事が多いにあります。

基礎がないのに、応用問題に取り組もうとする、それでは絶対に解けるわけがなく、分からないからますます算数が苦手になってしまうのです。

そういうお子さんは、解説を見て分かった気になっても、他の問題が出ると解けないことが多いのが現状でしょう。

この分かった気になるというのが一番危ないのです。算数というのは学年に上がるにつれて問題が複雑になってきます。なんとなく分かるような気がするからのままでは後々大変なことになってしまいます。

算数は基礎で躓くと、苦手を拭い取ることができなくなってしまう怖い教科でもあります。

基礎を軽視することなく、分かるところまで逆上って学習する勇気をもちましょう。

また、算数が苦手な子供は国語も苦手な場合があります。国語と算数は基本中の基本です。国語を学ぶことで、文章を理解したり、整理したりする力が付きます。両方は全然違う教科のようですが、つながりの強い教科であることを理解しましょう。

子供の苦手を克服すれば、きっと算数が得意になる

何に躓いているのか、親である大人のあなたが気付いてあげなければなりません。

そして、勇気をもってもう一度原点に帰ってみることです。

図形が苦手かもしれません。図形が苦手な時は、定規を使ってきれいに描こうとせずに、是非フリーハンドでかけるように練習してみてください。図形全体を瞬時に把握する力がつきます。

計算が遅い、間違えが多いのであれば、ひっ算ではなく暗算に取り組んでみましょう。頭の中で素早く計算する練習ができます。

解決できるポイントを見つけ出すこと、もう一度諦めずに、何が出来ないかを見極め、そこまで戻ってやり直すことの勇気さえあれば、算数の苦手は克服でき、きっと算数が得意になるはずです。

親の自分も算数が嫌いだったから、子供も遺伝的に嫌いに違いない、なんて思わないでください。

今できることをすれば、きっと子供は算数の苦手意識を排除できるでるはずです。それには親のあなたの協力が必要不可欠なのです。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kashiko-studyjutsu.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:645 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kashiko-studyjutsu.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kashiko-studyjutsu.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kashiko-studyjutsu.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kashiko-studyjutsu.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 645