筆算の引き算の教え方にはポイントがあります。小学2年生でならう筆算。引き算で難しいと言われているのが、繰り下がりです。その繰り下がりをしっかりと子供に教えるのは非常に困難を要するところですが、そこがポイント。
どのように教えれば子供が筆算の引き算が得意になるのか、目からウロコの分かりやすい計算方法をご紹介します。
苦手を解消すれば、この先、算数に対して自身がついてきっと算数が好きになるはず。ここで躓いてしまわないように、しっかりとご家庭での教え方のポイントを理解しておきましょう。
引き算の筆算の教え方を極めるには仕組みを理解すること
筆算の引き算で、子供がどうしても苦手になってしまうのが、繰り下がりの計算です。
決して難しいというわけではありませんが、ここで間違ってしまったり、壁にぶち当たってしまう子供が多いのは事実です。
何故、壁にぶち当たってしまうのか。それは仕組みをしっかりと理解できていないからです。
その仕組をしっかりと子供に教えることができれば、筆算の引き算の苦手意識はなくなりスイスイと解けることでしょう。
学校では、一の位の上の引かれる数から、下の引く数がが大きいときは、繰り下がり生じ、1つ上の位から10を借りてくるという方法で教わるのが殆どです。
これが、理解できない子供が如何に多いことか。しかし、まだ2年生なのですから理解に苦しむのは当然です。
それが桁が増え始めたら、繰り下がり処理を何度も行わなければならないこともあり、更に難しく感じ、算数が一気に苦手になってしまう子供もいます。
筆算の引き算は10の塊を理解する教え方が大切
筆算の引き算の教え方で大切なのは、10の塊を子供にしっかりとイメージ化させることです。
10の塊とは何なのかということですが、10は何と何で出来ているかという事です。
1年生からでも出来る練習でしっかりと10の塊を覚えさせましょう。
親が1と言うとします。子供はあと何を足せば10になるのかを答えさせてください。1ならば、子供は9と言うべきでしょう。
3と言えば7と言わせる。これは、お母さんが夕飯の支度をしているときでも、一緒にお風呂に入っているときでも、寝る前でも、いつでもできるゲームです。素早く答えさせるというのがポイントになります。
10の塊が理解できないようであれば、空の卵のパックなどを使うとよいかもしれません。卵は10個で1パックです。
10個のおはじきを用意し、空パックの中に、おはじきを入れます。4個入れたら、何個入っていないか、おはじきの数を計算します。4個入れた場合は、6個残っているはずです。
こういう遊びを通して、10の塊を理解させていきましょう。
筆算の引き算は、お金を細かくするイメージ化が重要
例えば、文房具店で消しゴムを購入したとします。59円の消しゴムです。持っていたのは100円玉。お釣りはいくらなのか。筆算が出来るようになれば、そういった計算を素早く頭の中でできるようにもなります。
要するに、この消しゴムを例に取ると、一の位の0から9は引くことが出来ませせん。ですから1つ上の位の10の位から、1円玉で10円分借りて「くると引くことができます。要するに両替をするというイメージです。
お金を細かく崩して1つ上の位から借りてくる、そういうイメージができれば、繰り下がりの筆算のイメージがつくと思います。
これを理解するには、学校では引き算の際に、引き算と足し算を合わせたさくらんぼ計算というのを習います。
ここは、10の塊がとても重要になってきます。
1の位へ10の位から10借りてきたときに素早く計算をする。
そのためにはお金を細かくするイメージ化と伴に、一年生の計算で教わったさくらんぼ計算を素早く行う必要があります。
10の位でも上から下が引けないときには、その1つ上にある100の位から100円を借りてくるというイメージになります。そのときには100円を10円十枚に両替するというイメージが大切になります。
教え方を考えるときにこそ、是非、子供にも実践を通して伝えて欲しいと願うのです。
筆算の引き算は教え方次第でどんどん早く解けるようになる
1の位の筆算の引き算を考えるときに、上から下の数を引くことが出来なければ、その次の上の位から10を借りてくる必要がありますが、それをペーパー上で、そして頭で理解しながら実践して計算するのは、はじめは難しいことでしょう。
ですから、筆算をする上で分かりやすくするために、思い切って借りてきた10を1の位の上に書いてみる教え方を取り入れてみてほしいのです。
10の塊のイメージ化が出来て筆算の引き算が早くなってきたら、是非問題集などで、時間を計って解く練習をさせてみましょう。
筆算の引き算の教え方として、はじめは定規を使わせよう
小学校2年生で、定規などを使わずに縦と横を揃えて丁寧に書くというのはそれなりに難しいことです。
フリーハンドではじめから書くことができれば、何の問題もないのかもしれませんが、丁寧に書く、そういった習慣をまず付けることで、ケアレスミスは防ぐことができます。
縦と横をきちんと書けないときは、まずは定規を使わせてみてください。もちろん慣れて来ればフリーハンドでも構わないでしょう。フリーハンドの方が早く計算できることは確かなのですから。
筆算の特に繰り下がりの引き算はなかなかの難所です。大人にとっては、そうでないと思っても、学校によって教え方が違ったり、大人の思っている筆算と違うと感じることも有るでしょう。ですが、そこは子供に寄り添い、学校でどのように教わっているのかを知ることで教え方も見えてきます。