注目キーワード
  1. 時間
  2. 復習
  3. 予習
  4. 睡眠
  5. 音読
TAG

コツ

  • 2020年8月8日

【数学が得意になる方法】才能は関係ない!努力に勝る天才なし

うちの子、数学が苦手なのに理系の学校に進学したいなんて本当に大丈夫かしら?なんて心配になっている親御さんもいるでしょう。数学が得意になる方法があれば、教えて欲しい!みんなそう思っているはずです。勉強の中でも、数学が特に苦手というお子さんは多いと思います。でも、お子さんのやりたいことが理系なのであれば、数学が苦手だからという不本意な理由で文系にする必要はないと思います。ですが、理系に進むからには、数学を辞めるわけにはいきません。そもそも、数学才能がないから数学が出来ない、苦手だと思い込んでいる子が多い気がします。理系脳、そんな言葉も耳にします。ですが、そもそも人間の脳に文系も理系もありません。実は、数学は記憶することが苦手な人でも、努力次第では点数が取りやすい教科なのです。難しいと言われる問題も、基本的な問題の組み合わせで出来ていることに気付けば解くことができます。それを結びつける力が数学には必要なのです。解けたときには達成感が大きいのも、数学の魅力の一つでしょう。もし、どうしても数学の苦手から抜け出せない時には、得意な人に聞いてみてください。恥ずかしい気持ちを捨てて、質問すること。そして毎日勉強すること。努力は一日にしてならずです。お子さんのやりたいこと、それに受かって進路を決定することこそ、お子さんの為になるのです。無理に文系に進む必要はありません。数学を得意になる方法を知り、数学を楽しむ事が大切なのです。

  • 2020年7月22日

「オール5」を取る中学生は天才な訳ではない。テクニックを掴め

中学生でオール5を取る子の事を「天才」と決めつけてはいませんか。天才だからオール5が取れた訳ではありません。成績だけではなく、様々なものが関係しての「5」の評価なのです。それを知り、同じ様に努力することで、あなたのお子さんの成績も「5」に近づけることは間違い有りません。何れ近づくだけでなく実際に「5」を取れるようになり、「オール5」を取ることも夢ではなくなります。ですが、それにはかなりの努力が必要になります。成績もそうですが、あらゆる角度で「5」に迫るためのアピールしていかなければなりません。そのアピールが正しければ、あなたのお子さんもきっと中学校でオール5を取ることができるでしょう。

  • 2020年7月20日

小学三年生なのに勉強できない!現実を受け止め長所を伸ばす教育

「うちの子ってまだ小学三年生なのに、もう勉強できないってどういうこと?」「このままずっと頭が悪いままなのかしら?」とっても簡単なテストなのに、ビックリするような低い点数。愕然とする親御さんの気持ちもわかります。でも、小学三年生ならまだお子さんはそれほど点数が低いことを気にしていないかもしれませんね。その親は焦るばかりなのに、子供は何を考えているんだかのほほんとしている。そのギャップをどやって埋めたら良いものかと頭を抱えてしまう親御さんもいるでしょう。でも、それが現実です。「うちのスクールに入ればすぐに、お子さんのの眠っていた目が開花します」なんて広告に飛びつき、塾に入れたくなる気持ちもわかりますが、そんな広告に騙されてはいけません。すぐになんて、絶対にないのです。まずは、お子さんがなぜ勉強できないのかを考え、親のあなたが変わること。そして子供と一緒に勉強することです。それでも急になど勉強できるようになることはないでしょう。時間をかけた地道な努力が必要になります。伸び悩んでいるときは、勉強以外のお子さんの良いところにたくさん目を向けてあげてください。きっと道は開けます。

  • 2020年7月19日

どうしてる?【子供の家庭学習】小学生の賢い親がやっている方法

子供の家庭学習に悩んでいるご家庭も多いと思います。塾に入れようか、学習支援アプリやオンライン教材に頼ろうか、はたまた、自分がやる気がでるまで見守ったほうが良いのか、悩みどころですよね。たしかに休みが続くと、子供の勉強スイッチが入らず、家庭学習どころか、だらだらとして何もしない、そんな状態では、やはり親もイライラしてしまいます。そんな今こそ、親子で子供の家庭学習を考える時です。楽しく勉強習慣が身に付けば、集中力も高まり、子供の学力も伸びていきます。将来的に自分の力で生きていける子に育つのです。賢い親はやっています。子供が自分で集中して勉強するための「家庭学習習慣」を作る方法を。あなたも、そしてあなたのお子さんも、きっと出来るはずです。

  • 2020年7月15日

【賢い子供の育て方】自分で考えられる子供になる為の親の役割

賢い子供の育て方を知ることができれば、自分の子供は親以上に頭が良い子供になってくれるはず、そう思っている親は少なくないでしょう。でも、その育て方には、親との関わりがとても重要になります。賢い子供を育てるためにあなたが出来る事は、お子さんが生まれた瞬間から始まっていると言っても過言ではありません。賢い子供ってそもそも何なのかということになりますが、テストの点数が常に良い子が頭のいい子ではありません。自分で考え、決定し、達成したい事に向かって努力し進んでいける子供です。お子さんをそういう子供に育てたくはありませんか。有意義な中身のある大人になってもらうためには、あなたの努力がお子さん以上に重要になるのです。

  • 2020年7月14日

【計算を速くする方法】暗算力を高めことが秘訣!練習有るのみ

計算を速くする方法を知ることができれば、子供はもっと算数が得意になるのではとお考えの親御さん。そもそも、計算力を速くする方法は、どんなことが可能になれば身につくとお考えでしょうか。単純な計算を頭の中で素早くできることだと、答える人は多いでしょう。もちろんその通りなのですが、そういう計算を頭の中でできるには、単純な暗算を何度も練習する必要があります。日頃の生活のなかで、数字に触れたりするのもよいでしょう。計算を速くする方法が身に付けば、不思議と文章問題も得意になることもあります。なぜなら、やり方が分かっていても、計算が速くできないために文章問題が解けていないだけという子もいるからです。その他にも計算を速くする方法を知るメリットはたくさんあります。計算が遅い子は、単純な計算の練習不足であることが大いにあります。親御さんと一緒に、早速練習してみてはいかがでしょうか。あくまでも楽しく練習することを心がけてくださいね。

  • 2020年6月27日

読解力を鍛えると頭が良くなる。読解力を効率よく身につける方法

読解力を鍛えることができれば、今の勉強だけでなく、将来的に仕事に置いても有利になります。もはや必要不可欠なのがこの読解力です。読解力が強い人は、頭が良いと言う印象を受けます。しかし、最近の日本人は読解力が弱いとか。一体それは何故なのでしょう。どうすれば読解力を効率よく鍛え、身につけることが出来るのでしょうか。方法はとても簡単。本を読むことです。でも単に本を読むだけでは鍛えることはできません。読解力を鍛える事を意識して、読書をすること。今からでも遅くありません。頭の良い人と言われるために、早速読解力を鍛えるための読書をしてみませんか。

  • 2020年6月22日

小学生にとって掛け算は最大の山場!つまずかないために出来る事

小学生の掛け算は、学校では2年生の2学期で教わることが殆どです。足し算、引き算同様に、掛け算の九九は算数にとってとても重要な単元であり、最大の山場でもあります。3年生になれば、分数や筆算の足し算や掛け算、そして割り算も教わります。いずれにおいても、2年生の九九が完璧でなければ、つまずいてしまいます。せめて2年生が終了するまでに、掛け算の九九は完璧に覚えておきたいところです。算数に苦手意識を感じてしまわないように掛け算の九九を先取り学習するご家庭も多いと思います。もし、自宅で掛け算の九九を覚えるのであれば、楽しく教えることが大切。ですが、あまり早く勉強しなくても、学校でもしっかりと掛け算は教えてくれます。小学生にとっての大切な掛け算。これからの学習で算数ができないなんてことにならないように、しっかりと覚えましょう。

  • 2020年6月8日

その子にあった子どもの勉強法を見つけて、やる気を伸ばそう

子どもの勉強法がわからないとお嘆きのあなた。そもそも、どういったところに悩みを抱えているのでしょうか。勉強しても成績が上がらない、勉強に対して投げやりな態度、勉強をする気配さえない、そういったところかもしれませんね。「勉強をしなさい!」と何度、子どもに叫んだことでしょう。もう、口が酸っぱくなるほど言い過ぎたあなた。何故子どもの勉強が上手く行かないのか。それは子どもの勉強法がわからないのでなく、あなたの子どもにあった勉強法がわからないからかもしれません。その子にあった勉強法を見つけてください。あなたの気付きが、子どものやる気に繋がります。

  • 2020年4月22日

作文力をつけるコツと方法。身に付けるなら小学校3年生が勝負

子供の作文を読んで、幻滅してしまったというあなた。なんでこんなにも酷い作文になってしまったのかと頭を抱える親御さんも少なくないはずです。出来事が、淡々と綴られ、内容も段落もあったもんじゃない。諦めないでください。そんな子供でも、上手に作文がかけるようになります。そもそも、あなたは子供の頃、作文が得意でしたか。作文と聞いて、鳥肌が立っていたのは私だけではないはずです。そんなあなたですから、お子さんにどうやって教えて良いのか分からないのも当然のことでしょうしかし、いくつかのコツや方法が分かれば、案外スムーズに作文をかけるようになります。できれば、小学校3年生あたりにまで身につけておくと、その先、作文の課題が出されても、それほど苦労することはありません。万が一、小学校3年生はすでに過ぎてしまった、ちょっと遅くなってしまったというお子さんがいても、コツや方法をしっかりと理解すれば、この先の憎き作文の課題に立ち向かっていけるはずです。一緒に頑張りましょう。